プロビジョニング パラメータ タイプ

このセクションでは、機能に合わせておおまかに分類されたプロビジョニングパラメータを説明します。

汎用目的パラメータ

汎用パラメータ GPP_*([管理者ログイン(Admin Login)] > [詳細(advanced)] > [音声(Voice)] > [プロビジョニング(Provisioning)])は、電話を特定のプロビジョニング サーバー ソリューションと連携するよう構成するときに自由文字列レジスタとして使用されます。 GPP_* パラメータはデフォルトでは空です。 これらのパラメータには、次を含むさまざまな値を含むよう設定できます。

  • 暗号キー

  • URL 数

  • マルチステージ プロビジョニング ステータス情報。

  • Post 要求テンプレート

  • パラメータ名エイリアス マップ

  • 最終的に完全なパラメータ値に組み込まれる部分文字列値

GPP_* パラメータは、他のプロビジョニング パラメータ内でのマクロ展開に使用できます。 この目的のために、GPP_A ~ GPP_P の内容を特定するには、単一の大文字マクロ名(A ~ P)があれば十分です。 また、2 文字の大文字のマクロ名 SA ~ SD は、次の URL オプションの引数として使用される特殊なケースとして、GPP_SA ~ GPP_SD を識別します。

keyuid、および pwd

これらのパラメータは、プロビジョニングおよびアップグレード ルールの変数として使用できます。 これらは、$GPP_A のように変数名の前に '$' 文字を付けて参照されます。

パラメータを有効にする

Provision_Enable および Upgrade_Enable のパラメータは、すべてのプロファイルの再同期とファームウェアのアップグレード操作を制御します。 これらのパラメータは、再同期とアップグレードをそれぞれ個別に制御します。 これらのパラメータは、管理 Web サーバで発行される再同期およびアップグレード URL コマンドも制御します。 これらのパラメータはどちらも、デフォルトでは Yes に設定されます。

Resync_From_SIP パラメータは、再同期操作の要求を制御します。 SIP NOTIFY イベントは、サービス プロバイダーのプロキシ サーバから電話機に送信されます。 有効にした場合、プロキシは再同期を要求できます。 これを行うには、プロキシが Event: resync ヘッダーを含む SIP NOTIFY メッセージをデバイスに送信します。

デバイスは、401 応答(使用しているクレデンシャルで拒否された認証)の要求をチャレンジします。 デバイスは、プロキシからの再同期要求を受け入れる前に、認証済みの後続要求を求めます。 Event: reboot_now ヘッダーと Event: restart_now ヘッダーは、それぞれコールド スタートとウォーム リスタートを実行し、それらもチャレンジを受けます。

残りの 2 つのイネーブルは、Resync_On_Reset と Resync_After_Upgrade_Attempt です。 これらのパラメータによって、デバイスで電源投入ソフトウェアの再起動後、または各アップグレード試行後のどちらに再同期操作を実行するか決定します。

Resync_On_Reset が有効になると、デバイスには、リセット実行前のブートアップ シーケンスに続くランダム遅延が導入されます。 遅延は、Resync_Random_Delay(秒単位)で指定した値を上限とするランダムな時間です。 同時に起動する電話のプールでは、この遅延によってユニットの再同期要求の開始時間が延びます。 この機能は、地域の停電時に大規模な宅内導入で役立つ場合があります。

トリガー

電話機では、特定の間隔で、または特定の時間に再同期を実行できます。

特定の間隔での再同期

電話機は、プロビジョニング サーバと定期的に再同期するよう設計されています。 再同期間隔は Resync_Periodic(秒単位)で設定されます。 この値が空の場合、デバイスは定期的に再同期されません。

再同期は通常、音声回線がアイドル状態のときに行われます。 再同期が予定されている場合に、電話機は、回線が再度アイドル状態になるまで再同期手順を延期します。 再同期によって設定パラメータの値が変わる場合があります。

電話機がサーバからプロファイルを取得できない、ダウンロードしたファイルが破損している、または内部エラーが発生した場合、再同期操作が失敗する可能性があります。 デバイスは、Resync_Error_Retry_Delay(秒単位)で指定された時間が経過した後に、再び再同期を試行します。 Resync_Error_Retry_Delay が 0 に設定されている場合、デバイスは再同期が失敗しても、再同期を再試行しません。

アップグレードが失敗すると、Upgrade_Error_Retry_Delay の秒数が経過した後に再試行が実行されます。

Resync_Trigger_1 と Resync_Trigger_2 の 2 つの設定可能なパラメータを使用して、条件付きで再同期をトリガーできます。 各パラメータは、マクロ展開される条件式でプログラムできます。 再同期間隔の期限(次の再同期の時間)が切れると、トリガーが設定されている場合は、1 つ以上のトリガーが true に評価されていない場合、再同期は行われません。

次の例の条件は、再同期をトリガーします。 この例では、最後の電話のアップグレードから 5 分(300 秒)以上経過し、前回の再同期から少なくとも 10 分(600 秒)経過しています。

 $UPGTMR gt 300 および $PRVTMR ge 600 

特定の時間での再同期

Resync_At パラメータを使用すると、電話機を特定の時間に再同期できます。 このパラメータは、24 時間形式(hhmm)で時間を指定します。

Resync_At_Random_Delay パラメータでは、指定されていない遅延時間で電話機を再同期できます。 このパラメータでは正の整数形式を使用して時間を指定します。

同時に再同期するよう設定された複数の電話機からの再同期要求でサーバがフラッディングしないようにしてください。 そのために、電話は指定された時間の最大 10 分後に再同期をトリガーします。

たとえば、再同期時間を 1000(午前 10 時)に設定した場合、電話は午前 10 時から午前 10 時 10 分の間のいずれかの時間に再同期をトリガーします。

デフォルトで、この機能は無効になっています。 Resync_At パラメータがプロビジョニングされた場合、Resync_Periodic パラメータは無視されます。

設定可能なスケジュール

定期的な再同期のスケジュールを設定できます。再同期とアップグレードが失敗した場合の再試行間隔を次のプロビジョニング パラメータを使用して指定できます。

  • Resync_Periodic

  • Resync_Error_Retry_Delay

  • Upgrade_Error_Retry_Delay

各パラメータは単一の遅延値(秒)を受け入れます。 新しい拡張シンタックスでは、連続遅延要素のコンマ区切りの一覧を使用できます。 シーケンスの最後の要素は、暗黙的に永遠に繰り返されます。

オプションで、プラス記号を使用して、ランダムな追加遅延を追加する別の数値を指定できます。

例 1

この例では、電話機が 2 時間おきに定期的に再同期します。 再同期が失敗すると、デバイスは 30 分、1 時間、2 時間、4 時間の間隔で再試行します。 デバイスは、再同期が成功するまで 4 時間間隔で試行を続けます。

 Resync_Periodic=7200 Resync_Error_Retry_Delay=1800,3600,7200,14400 

例 2

この例では、デバイスは毎時間(プラス最大 10 分間の追加のランダム遅延)定期的に再同期します。 再同期が失敗した場合、デバイスは、30 分(プラス最大 5 分間)、 1 時間(プラス最大 10 分間)、2 時間(プラス最大 15 分間)の間隔で再試行します。 デバイスは、再同期が成功するまで 2 時間間隔(プラス最大 15 分間)で試行を続けます。

 Resync_Periodic=3600+600 Resync_Error_Retry_Delay=1800+300,3600+600,7200+900 

例 3

この例では、リモート アップグレードの試行が失敗した場合、デバイスは 30 分間アップグレードを再試行した後、もう 1 時間再試行し、その後 2 時間再試行します。 それでもアップグレードが失敗する場合、デバイスはアップグレードが成功するまで 4 〜 5 時間ごとに再試行します。

 Upgrade_Error_Retry_Delay  =  1800,3600,7200,14400+3600 

プロフィールルール

電話機は、複数のリモート設定プロファイル パラメータ(Profile_Rule*)を提供します。 そのため、各再同期操作で、さまざまなサーバが管理する複数のファイルを取得できます。

最も単純なシナリオでは、デバイスは、関係するすべての内部パラメータを更新する、中央管理サーバの単一のプロファイルに対して定期的に再同期されます。 または、プロファイルを異なるファイルに分割できます。 1 ファイルが、導入時のすべての電話機に対して共通です。 アカウントごとに異なる固有のファイルが提供されます。 暗号キーと証明書情報は、別のサーバに保存されている、さらに別のプロファイルから取得できます。

再同期操作の時間になると、電話機は次の 4 つの Profile_Rule* パラメータを順番に評価します。

  1. Profile_Rule

  2. Profile_Rule_B

  3. Profile_Rule_C

  4. Profile_Rule_D

各評価の結果、リモート プロビジョニング サーバからプロファイルが取得され、いくつかの内部パラメータが更新される場合があります。 評価に失敗すると、再同期シーケンスが中断し、Resync_Error_Retry_Delay パラメータ(秒単位)で指定された開始から再試行されます。 すべての評価に成功すると、デバイスは Resync_Periodic パラメータで指定された秒数の間待機してから、別の再同期を実行します。

各 Profile_Rule* パラメータの内容は、一連の選択肢で構成されます。 選択肢は、|(パイプ)文字で区切られます。 各選択肢は条件式、代入式、プロファイルの URL、および関連の URL オプションで構成されます。 これらすべてのコンポーネントは、各選択肢内のオプションです。 次に、オプションの有効な組み合わせと、それらが存在する場合に必要な表示順序を示します。

 [ conditional-expr ] [ assignment-expr ] [[ options ] URL ] 

各 Profile_Rule* パラメータ内で、最後の選択肢を除くすべての選択肢が条件式を示す必要があります。 この式は次のように評価され、処理されます。

  1. 条件は、true と評価されるものが見つかるまで(または条件式のない 1 つの選択肢が見つかるまで)、左から右に評価されます。

  2. 代入式が存在する場合、それも評価されます。

  3. URL が選択肢の一部として指定されている場合、指定された URL にあるプロファイルのダウンロードが試行されます。 システムは、パラメータを必要に応じて更新しようとします。

すべての選択肢に条件式があり、どれも true に評価されない場合(またはプロファイル ルール全体が空の場合)、Profile_Rule* パラメータ全体がスキップされます。 シーケンス内の次のプロファイル ルール パラメータが評価されます。

例 1

この例では、指定された URL にあるプロファイルに無条件で再同期し、リモート プロビジョニング サーバに対して HTTP GET リクエストを実行します。

 http://remote.server.com/cisco/$MA.cfg 

例 2

この例では、デバイスが、回線 1 の登録状態に応じて、2 つの異なる URL に再同期されます。登録が失われた場合、デバイスは、CGI スクリプトに対して HTTP POST を実行します。 デバイスは、デバイスの状態に関する追加情報を提供する場合がある、マクロ展開された GPP_A の内容を送信します。

 ($PRVTMR ge 600)? http://p.tel.com/has-reg.cfg | [--post a] http://p.tel.com/lost-reg? 

例 3

この例では、デバイスは同じサーバに対して再同期されます。 デバイスは、証明書がユニットにインストールされていない場合、追加の情報を提供します(2.0 よりも前のレガシー ユニットの場合)。

 (「$CCERT」は「インストール済み」と同等ですか? https://p.tel.com/config? | https://p.tel.com/config?cisco$MAU 

例 4

この例では、回線 1 は、GPP_A が最初の URL で Provisioned に等しくなるよう設定されるまでは無効です。 その後、2 番目の URL に対して再同期されます。

(“$A” ne “Provisioned”)? (Line_Enable_1_ = “No”;)! https://p.tel.com/init-prov | https://p.tel.com/configs 

例 5

この例では、サーバから返されるプロファイルに XML 要素タグが含まれると推測されます。 これらのタグは、GPP_B に保存されているエイリアス マップによって適切なパラメータ名に再マッピングされる必要があります。

 [--alias b] https://p.tel.com/account/$PN$MA.xml 

通常、再同期は、要求されたプロファイルがサーバから受信されなかった場合に失敗と見なされます。 Resync_Fails_On_FNF パラメータは、このデフォルト動作をオーバーライドできます。 Resync_Fails_On_FNF が No に設定される場合、デバイスはサーバから file-not-found 応答を再同期の成功として受け入れます。 Resync_Fails_On_FNF のデフォルト値は Yes です。

アップグレードルール

アップグレード ルールは、必要に応じて新しい負荷に対して、その負荷を取得する場所からアクティブにするようデバイスに通知します。 デバイスにすでに負荷がかかっている場合、その負荷は取得されません。 そのため、負荷の場所の有効性は、必要な負荷が非アクティブなパーティションにある場合は問題になりません。

Upgrade_Rule はファームウェアの負荷を指定します。その負荷が現在の負荷と異なる場合は、条件式で制限されていたり、Upgrade_Enable が No に設定されていない限り、ダウンロードされて適用されます。

電話機には、1 つの設定可能なリモート アップグレード パラメータ(Upgrade_Rule)があります。 このパラメータは、プロファイル ルール パラメータに似たシンタックスを受け入れます。 アップグレードでは URL オプションがサポートされませんが、条件式と代入式は使用できます。 条件式が使用されている場合、パラメータに | 文字で区切られた複数の選択肢を含めることができます。 各選択肢のシンタックスは、次のとおりです。

 [ conditional-expr ] [ assignment-expr ] URL 

Profile_Rule* パラメータの場合のように、Upgrade_Rule パラメータは、条件式が満たされるか、選択肢に条件式がなくなるまで各選択肢を評価します。 付属する代入式を指定している場合、それも評価されます。 その後、指定された URL へのアップグレードが試行されます。

Upgrade_Rule に条件式のない URL が含まれている場合、デバイスは URL で指定されているファームウェア イメージにアップグレードします。 ルールのマクロ展開と評価の後、デバイスはルールが変更されるまで、またはスキーム、サーバー、ポート、ファイルパスの有効な組み合わせが変更されるまで、アップグレードを再試行しません。

ファームウェア アップグレードを試行するために、デバイスは手順の最初に音声を無効にし、手順の終わりにリブートします。 デバイスは、すべての音声回線が現在非アクティブな場合にのみ Upgrade_Rule の内容で駆動されるアップグレードを開始します。

たとえば、

https://10.73.10.223/firmware/PHONEOS-8875.1-0-1-0001-1.loads

この例では、Upgrade_Rule が、指定された URL に保存されているイメージにファームウェアをアップグレードします。

別の例を示します。

(“$F” ne “beta-customer”)? http://p.tel.com/firmware/PHONEOS-8875.1-0-1-0001-1.loads| http://p.tel.com/firmware/PHONEOS-8875.1-0-1-0001-1.loads

この例では、汎用パラメータ GPP_F の内容に基づいて 2 つのイメージのいずれかをロードするようユニットに指示しています。

プロビジョニングパラメータ

プロビジョニングパラメータは、電話のウェブページの [プロビジョニング(Provisioning)] タブで確認できます。

設定プロファイルパラメータ

次の表で、[プロビジョニング(Provisioning)] タブの [設定プロファイルパラメータ(Configuration Profile Parameters)] セクションの各パラメータの機能と使用方法を定義します。

表 1 設定プロファイルパラメータ

パラメータ名

説明とデフォルト値

[プロビジョン有効(Provision Enable)]

ファームウェア アップグレード操作とは関係なくすべての再同期操作を制御します。 リモート プロビジョニングを有効にするには [はい(Yes)] を設定します。

デフォルト値は [はい(Yes)] です。

[リセット時の再同期(Resync On Reset)]

パラメータの更新やファームウェア アップグレードによるリブートを除き、リブートのたびに再同期がトリガーされます。

デフォルト値は [はい(Yes)] です。

[再同期ランダム遅延(Resync Random Delay)]

秒単位で指定される、リセットを実行する前のブートアップ シーケンスに続くランダム遅延。 同時に電源が投入される予定の IP テレフォニー デバイスのプールでは、これにより、それぞれのユニットがプロビジョニング サーバに再同期要求を送信する時間が延びます。 この機能は、地域の停電時に大規模な宅内導入で役立つ場合があります。

このフィールドの値は、0 から 65535 の範囲の整数でなければなりません。

デフォルト値は 2 です。

[再同期時刻(HHmm)(Resync At (HHmm))]

デバイスをプロビジョニング サーバと再同期する時間(HHmm)。

このフィールドの値は、HHmm 形式で時刻を示すために 0000 から 2400 までの範囲の 4 桁の数字でなければなりません。 たとえば、0959 は 09:59 を示します。

デフォルト値は空です。 値が無効な場合、パラメータは無視されます。 このパラメータに有効な値が設定される場合、[定期再同期(Resync Periodic)] パラメータが無視されます。

[再同期時刻ランダム遅延(Resync At Random Delay)]

多数のデバイスの電源が同時に起動するときの、プロビジョニング サーバの過負荷状態を回避できます。

複数の電話機からサーバへの再同期要求のフラッディングを回避するために、電話機は、時間と分の範囲と、時間と分およびランダム遅延(hhmm、hhmm+random_delay)を再同期します。 例えば、ランダム遅延 = (ランダム遅延での再同期 + 30)/60 分である場合、秒単位で入力すると分に変換され、1 分に満たない秒数は次の分単位に切り上げられて最終的な random_delay の間隔が計算されます。

有効値は 600 から 65535 の範囲です。

値が 600 未満の場合、ランダム遅延内部は 0 ~ 600 です。

デフォルト値は 600 秒(10 分)です。

[定期再同期(Resync Periodic)]

プロビジョニング サーバでの定期的な再同期の時間間隔。 サーバで同期が最初に成功した後にのみ関連付けられている再同期タイマーがアクティブになります。

有効なフォーマットは以下のとおりです。

  • 整数

    例:の入力 3000 次の再同期が 3000 秒以内に行われることを示します。

  • 複数の整数

    例:入力値 600、1200、300 は、最初の再同期が 600 秒後に行われ、2 番目の再同期は最初の再同期から 1200 秒後に行われ、3 番目の再同期は 2 番目の再同期から 300 秒後に行われることを示します。

  • 時間範囲

    例、入力値 2400 + 30 は、再同期が成功した後、2400 秒から 2430 秒後に次の再同期が行われることを示します。

定期再同期を無効にするには、このパラメータを 0 に設定します。

デフォルト値は 3600 秒です。

[再同期エラー再試行遅延(Resync Error Retry Delay)]

IP テレフォニー デバイスがサーバからプロファイルを取得できなかった、またはダウンロードしたファイルが破損している、あるいは内部エラーが発生しているために再同期操作が失敗した場合、デバイスはここで指定した時間(秒単位)が経過した後に再同期を再試行します。

有効なフォーマットは以下のとおりです。

  • 整数

    例: 300の入力は、次の再試行が 300 秒で発生することを示しています。

  • 複数の整数

    例:入力値 600、1200、300 は、最初の再試行が失敗から 600 秒後に行われ、2 回目の再試行が最初の再試行の失敗から 1200 秒後に行われ、3 回目の再試行が 2 回目の再試行の失敗から 300 秒後に行われることを意味します。

  • 時間範囲

    たとえば、入力値 2400 + 30 は、再同期の失敗後、2400 秒から 2430 秒後に次の再試行が行われることを示します。

遅延が 0 に設定されている場合、デバイスは再同期が失敗しても、再同期を再試行しません。

[強制再同期遅延(Forced Resync Delay)]

電話機が再同期を実行するまでの待機時間の最大遅延(秒単位)。

電話回線のいずれかがアクティブな間、デバイスは再同期しません。 再同期には数秒かかるため、デバイスが長時間アイドルになるまで待機してから再同期することをお勧めします。 これにより、ユーザは中断することなく通話できます。

デバイスには、すべての回線がアイドル状態になったときにカウント ダウンを開始するタイマーがあります。 このパラメータは、カウンタの初期値です。 再同期イベントは、このカウンタが 0 になるまで遅延します。

有効値は 0 から 65535 の範囲です。

デフォルト値は 14,400 秒です。

[SIPからの再同期(Resync From SIP)]

SIP NOTIFY メッセージを介して再同期をトリガーできます。

デフォルト値は [はい(Yes)] です。

[アップグレード試行後の再同期(Resync After Upgrade Attempt)]

アップグレードの実行後の再同期操作を有効または無効にします。 [はい(Yes)] を選択すると、同期がトリガーされます。

デフォルト値は [はい(Yes)] です。

[再同期トリガー1、再同期トリガー2(Resync Trigger 1, Resync Trigger 2)]

設定可能な再同期トリガー条件。 これらのパラメータの論理式が TRUE に評価されたときに再同期がトリガーされます。

デフォルト値は(空)です。

[FNF時の再同期失敗(Resync Fails On FNF)]

再同期は、要求されたプロファイルがサーバから受信されなかった場合に失敗と見なされます。 これは、このパラメータで上書きできます。 この値を [いいえ(No)] に設定すると、デバイスはサーバからの file-not-found 応答を正常な再同期として受け入れます。

デフォルト値は [はい(Yes)] です。

[プロファイルルール(Profile Rule)]

[プロファイルルールB(Profile Rule B)]

[プロファイルルールC(Profile Rule C)]

[プロファイルルールD(Profile Rule D)]

各プロファイル ルールは、プロファイル(設定ファイル)を取得するソースを電話機に通知します。 すべての再同期操作の間、電話機はすべてのプロファイルを順番に適用します。

デフォルト:/$PSN.xml

構成ファイルに AES-256-CBC 暗号化を適用する場合は、次のように - キーキーワード付きの暗号キーを指定します。

[--key <encryption key>]

オプションで暗号キーを二重引用符(&quot;)で囲むことができます。

[使用するDHCPオプション(DHCP Option To Use)]

ファームウェアおよびプロファイルを取得するために使用される、コンマで区切られた DHCP オプション。

デフォルト値は、66、160、159、150、60、43、125 です。

[ログ要求メッセージ(Log Request Msg)]

このパラメータには、再同期の試行開始時に syslog サーバに送信されるメッセージが含まれます。

デフォルト値は $PN $MAC –Requesting % $SCHEME://$SERVIP:$PORT$PATH です。

[ログ成功メッセージ(Log Success Msg)]

再同期の試行が正常に完了した時点で発行される syslog メッセージ。

デフォルト値は $PN $MAC –Successful Resync % $SCHEME://$SERVIP:$PORT$PATH -- $ERR です。

[ログ失敗メッセージ(Log Failure Msg)]

再同期の試行が失敗した後に発行される syslog メッセージ。

デフォルト値は $PN $MAC -- Resync failed: $ERR です。

[ユーザ設定可能再同期(User Configurable Resync)]

ユーザが IP 電話画面から電話機を再同期できるようにします。

デフォルト値は [はい(Yes)] です。

ファームウェア アップグレード パラメータ

次の表で、[プロビジョニング(Provisioning)] タブの [ファームウェア アップグレード(Firmware Upgrade)] セクションの各パラメータの機能と使用方法を定義します。

表 2 ファームウェア アップグレード パラメータ

パラメータ名

説明とデフォルト値

[アップグレードの有効化(Upgrade Enable)]

再同期操作とは関係なく、ファームウェア アップグレード操作を有効にします。

デフォルト値は [はい(Yes)] です。

このパラメータを次のいずれかの方法で設定します。

  • XML (cfg.xml) を含む電話機設定ファイル に、次の形式の文字列を入力します: <Upgrade_Enable ua="na">Yes</Upgrade_Enable>

  • 電話管理 Web ページ で、このフィールドを [はい] または [いいえ] に設定します。

[アップグレードエラー再試行遅延(Upgrade Error Retry Delay)]

アップグレードが失敗した場合のアップグレードの再試行間隔(秒単位)。 デバイスには、ファームウェア アップグレードが失敗した後にアクティブになるファームウェア アップグレード エラー タイマーがあります。 タイマーは、このパラメータの値で初期化されます。 このタイマーが 0 までカウント ダウンすると、次のファームウェア アップグレードが試行されます。

デフォルト値は 3600 秒です。

このパラメータを次のいずれかの方法で設定します。

  • XML (cfg.xml) を含む電話機設定ファイル に、次の形式の文字列を入力します: <Upgrade_Error_Retry_Delay ua="na">3600</Upgrade_Error_Retry_Delay>

  • 電話管理ウェブページで値を設定します。

アップグレード ルール

アップグレード条件と関連のファームウェア URL を定義するファームウェア アップグレード スクリプト。 プロファイル ルールと同じシンタックスが使用されます。

次の形式を使用してアップグレード ルールを入力します。

<tftp|http|https>://<ip address><:port>/<path>/<load name>

次に例を示します。

tftp://192.168.1.5/firmware/PHONEOS-8875.1-0-1-0001-1.loads
http://10.74.16.242/PHONEOS.3-0-1-0001-213.loads

プロトコルが指定されない場合、TFTP が選択されます。 サーバー名を指定しない場合、URL をリクエストするホストがサーバー名として使用されます。ポートが指定されていない場合、デフォルトポートが使用されます(TFTP の場合は 69、HTTP の場合は 80、HTTPS の場合は 443)。

デフォルト値は空です。

このパラメータを次のいずれかの方法で設定します。

  • XML (cfg.xml) を含む電話機設定ファイル に、次の形式の文字列を入力します: <Upgrade_Rule ua="na">http://10.74.16.242/PHONEOS.3-0-1-0001-213.loads</Upgrade_Rule>

  • 電話管理 Web ページ で、ロード ファイルが保存されているパスを入力します。

[ログアップグレード要求メッセージ(Log Upgrade Request Msg)]

ファームウェア アップグレード試行の開始時に発行される Syslog メッセージ。

デフォルト値は $PN $MAC -- Requesting upgrade $SCHEME://$SERVIP:$PORT$PATH です。

このパラメータを次のいずれかの方法で設定します。

  • XML (cfg.xml) を含む電話機の設定ファイル に、次の形式の文字列を入力します: <Log_Upgrade_Request_Msg ua="na">$PN $MAC -- アップグレードを要求しています $SCHEME://$SERVIP:$PORT$PATH</Log_Upgrade_Request_Msg>

  • 電話管理ウェブページで、必要に応じてパラメータをカスタマイズします。

[ログアップグレード成功メッセージ(Log Upgrade Success Msg)]

ファームウェア アップグレード試行が正常に完了した後に発行される syslog メッセージ。

デフォルト値は $PN $MAC -- Successful upgrade $SCHEME://$SERVIP:$PORT$PATH -- $ERR です。

このパラメータを次のいずれかの方法で設定します。

  • XML (cfg.xml) を含む電話機の設定ファイル に、次の形式の文字列を入力します: <Log_Upgrade_Success_Msg ua="na">$PN $MAC -- Successful upgrade $SCHEME://$SERVIP:$PORT$PATH -- $ERR</Log_Upgrade_Success_Msg>

  • 電話管理ウェブページで、必要に応じてパラメータをカスタマイズします。

[ログアップグレード失敗メッセージ(Log Upgrade Failure Msg)]

失敗したファームウェア アップグレード試行の後に発行される syslog メッセージ。

デフォルト値は $PN $MAC -- Upgrade failed: $ERR です。

このパラメータを次のいずれかの方法で設定します。

  • XML (cfg.xml) を含む電話機の設定ファイル に、次の形式の文字列を入力します: <Log_Upgrade_Failure_Msg ua="na">$PN $MAC -- アップグレードに失敗しました: $ERR</Log_Upgrade_Failure_Msg>

  • 電話管理ウェブページで、必要に応じてパラメータをカスタマイズします。

ピア ファームウェア共有

ピア ファームウェア共有 (PFS) 機能を有効または無効にします。 機能を有効または無効にするには、はい あるいは いいえ を選択します。

デフォルト:はい(Yes)

このパラメータを次のいずれかの方法で設定します。

  • XML (cfg.xml) を含む電話機設定ファイル に、次の形式の文字列を入力します: <Peer_Firmware_Sharing ua="na">Yes</Peer_Firmware_Sharing>

  • 電話管理 Web ページ で、このフィールドを [はい] または [いいえ] に設定します。

ピア ファームウェア共有ログ サーバ(Peer Firmware Sharing Log Server)

UDP メッセージの送信先の IP アドレスとポートを示します。

例:10.98.76.123:514 の場合、10.98.76.123 が IP アドレス、514 がポート番号です。

このパラメータを次のいずれかの方法で設定します。

  • XML (cfg.xml) を含む電話機の設定ファイル に、次の形式の文字列を入力します: <Peer_Firmware_Sharing_Log_Server ua="na">10.98.76.123:514</Peer_Firmware_Sharing_Log_Server>

  • 電話管理ウェブページで、ログ サーバのアドレスを入力します。

汎用パラメータ

次の表で、[プロビジョニング(Provisioning)] タブの [汎用パラメータ(General Purpose Parameters)] セクションの各パラメータの機能と使用方法を定義します。

表 3 汎用目的パラメータ

パラメータ名

説明とデフォルト値

GPP A ~ GPP P

汎用パラメータ GPP_ * は、電話機を特定のプロビジョニング サーバ ソリューションと連携するよう構成するときに自由文字列レジスタとして使用されます。 これらのパラメータには、次を含むさまざまな値を含むよう設定できます。

  • 暗号キー。

  • URL

  • マルチステージ プロビジョニング ステータス情報。

  • Post 要求テンプレート。

  • パラメータ名エイリアス マップ。

  • 最終的に完全なパラメータ値に組み込まれる部分文字列値

デフォルト値は空です。

マクロ展開変数

特定のマクロ変数は、次のプロビジョニング パラメータ内で認識されます。

  • Profile_Rule

  • Profile_Rule_*

  • Resync_Trigger_*

  • Upgrade_Rule

  • Log_*

  • GPP_*(特定の条件下で)

これらのパラメータ内では、$NAME や $(NAME) などのシンタックス タイプが認識され、展開されます。

マクロ変数の部分文字列は、表記 $(NAME:p) と $(NAME:p:q) で指定できます。この p と q は非負の整数です(リビジョン 2.0.11 以上で利用可能)。 結果のマクロ展開は、文字オフセット p から始まる長さ q(q が指定されない場合は文字列終端まで)の部分文字列です。 たとえば、GPP_A に ABCDEF が含まれている場合、$(A:2) は CDEF に展開され、$(A:2:3) は CDE に展開されます。

認識されない名前は変換されず、展開後のパラメータ値で $NAME または $(NAME) 形式は変更されません。

パラメータ名

説明とデフォルト値

$

$$ 形式は、単一の $ 文字に展開されます。

A ~ P

汎用パラメータ GPP_A ~ GPP_P の内容で置き換えられます。

SA ~ SD

特殊用途のパラメータ GPP_SA ~ GPP_SD で置き換えられます。 これらのパラメータには、プロビジョニングで使用されるキーまたはパスワードが保持されます。

$SA ~ $SD は、オプションの resync URL 修飾子 --key を引数として認識されます。

MA

小文字の 16 進数を使用する MAC アドレス。000e08aabbcc など。

MAU

大文字の 16 進数を使用する MAC アドレス。000E08AABBCC など。

MAC

小文字の 16 進数と、16 進数のペアを区切るためにコロンを使用する MAC アドレス。 00:0e:08:aa:bb:cc など。

PN

製品名。例:CP-8875、DP-9851、DP-9871。

PSN

製品シリアル番号。 V03 など。

SN

シリアル番号の文字列。88012BA01234 など。

CCERT

SSL クライアント証明書のステータス(インストール済みまたは未インストール)。

IP

ローカル サブネット内での電話機の IP アドレス。 たとえば、192.168.1.100 などです。

EXTIP

インターネットで表示される、電話機の外部 IP。 たとえば、66.43.16.52 などです。

SWVER

ソフトウェア バージョン文字列。 たとえば、

PHONEOS.3-1-1-0104-37

HWVER

ハードウェアのバージョン文字列 2.0.1 など。

PRVST

プロビジョニングの状態(数値文字列)

-1 = 明示的な再同期要求

0 = 電源投入再同期

1 = 定期的な再同期

2 = 再同期の失敗、再試行

UPGST

アップグレードの状態(数値文字列)

1 = 最初のアップグレード試行

2 = アップグレードの失敗、再試行

UPGERR

前回のアップグレード試行の結果メッセージ(ERR)。http_get failed など。

PRVTMR

最後の再同期から経過した秒数。

UPGTMR

最後のアップグレード試行から経過した秒数。

REGTMR1

SIP サーバで回線 1 が登録解除されてから経過した秒数。

REGTMR2

SIP サーバで回線 2 が登録解除されてから経過した秒数。

UPGCOND

レガシーのマクロ名。

SCHEME

再同期またはアップグレード URL の解析後に取得される TFTP、HTTP、または HTTPS のいずれかのファイル アクセス スキーム。

SERV

再同期またはアップグレード URL の解析後に取得される、要求ターゲット サーバのホスト名。

SERVIP

おそらく DNS ルックアップの後、再同期またはアップグレード URL の解析後に取得される、要求ターゲット サーバの IP アドレス。

PORT

再同期またはアップグレード URL の解析後に取得される、要求ターゲット UDP/TCP ポート。

PATH

再同期またはアップグレード URL の解析後に取得される、要求ターゲット ファイル パス。

ERR

再同期またはアップグレード試行の結果のメッセージ。 結果の syslog メッセージを生成するときにのみ役立ちます。 アップグレード試行の場合、UPGERR 変数の値は保持されます。

UIDn

回線 n の UserID 設定パラメータの内容。

EMS

エクステンション モビリティのステータス

MUID

エクステンション モビリティのユーザー ID

MPWD

エクステンション モビリティのパスワード

内部エラーコード

電話機では、特定のエラー条件におけるユニットの動作をより細かく制御する設定を容易にするために内部エラー コード(X00 ~ X99)の番号を定義します。

表 4 内部エラーコード

パラメータ名

説明とデフォルト値

X00

SIP 要求を送信するときのトランスポート層(または ICMP)エラー。

X20

応答の待機中に SIP 要求がタイム アウトする。

X40

一般的な SIP プロトコル エラー(たとえば、200 および ACK メッセージにおける SDP の受け入れられないコーデック、または ACK 待機中のタイム アウト)。

X60

特定のダイヤル プランに従って無効な着信番号。